top of page
検索


ランチは農園の野菜を食べたい
今までの草木染めワークショップは、、ランチは各自でお弁当持参でした。 随分前から、農園の野菜を使ってランチを作ってくれる人がいないかと、思案してました。 ご縁が出来て、ランチをお願いすることが出来ました。 市内の方で、お料理代行をしている方です。 ご紹介。...
佳子
2月1日
閲覧数:0回
0件のコメント


沈殿藍(泥藍)講座を受けて
そもそも「沈殿藍」という言葉や意味を知ったのは、ネットを見ていて、SNSだったかな? 藍栽培をしていると、生葉が余ってしまうことが多く、もったいない。 ↓ 沈殿藍作り になることが多いようだ。 なんだかんだと、8年近く独学で沈澱藍作りをしてきた。...
佳子
2024年8月25日
閲覧数:23回
0件のコメント


縫い絞り染めワークショップ 報告
縫い絞り染めワークショップ、2回目。 前回は、風呂敷でやりましたが、大きすぎて難しそうだったので、 今回はバンダナに変更。 ちょうどよいサイズかもしれません。 参加者4名。 デザインは、本当にいろいろ。 個性が出て、面白い作品が出来ました。
佳子
2024年7月15日
閲覧数:8回
0件のコメント


4/21 よもぎ染め ご報告
春、また新しいスタートの季節です。 よもぎ染めのリクエストあり、開催しました。 天気も心配でしたが、天気雨はあったものの、無事に開催しました。 参加者5名。 畑の一角に生えているヨモギを収穫。 かご2つ分採ってきました。 ...
佳子
2024年4月24日
閲覧数:14回
0件のコメント


6月7月藍染めと沈殿藍で絞り染めご報告(その2)
7月、雨予報があり、日にちを延期日にして実施でした。 藍と沈殿藍と2種類で染めました。 写真では、色が微妙に実際とは異なることもあります。 素敵な作品が出来ました。 絞り染めはデザインを決めることや縫い時間がかかりますが、 その分、楽しみの時間も長くなるように感じます。...
佳子
2023年9月8日
閲覧数:39回
0件のコメント


6月7月藍染めと沈殿藍で絞り染めご報告(その1)
遅くなりましたが、ご報告。 6月25日 風呂敷のデザインを決めて、絞り染めで縫っているところ。 「デザインを決めることが時間がかかった」 との声もありました。 どこにどんな模様にするか、 どんなふうに縫うか、 初めてだと戸惑うかもしれません。 ...
佳子
2023年8月9日
閲覧数:21回
0件のコメント


沈殿藍で染めはうまくいかず
すっかり冬の間、草木染めをしなかったので、 更新できませんでした。 久しぶりに 絞り染めしました。 沈殿藍で木綿の絞り染め(縫い絞り)がキレイにできると思ってやってみましたが、 結果は うまくいかなかった(*_*; 沈澱藍が良くないのか?? 絞りもイマイチ??...
佳子
2023年5月13日
閲覧数:18回
0件のコメント


藍染めのグラデーション
夏は藍の生葉染めが好き 涼しげな水色 火も使わず染められる ここ数年、染料として沈殿藍を作っている 沈殿藍については、今は省きますが、生葉染めでは出ない紺色に近い色が出る。 写真は数年前のワークショップ。生葉染めと購入した藍染めキットで染めたもの。...
佳子
2022年7月26日
閲覧数:44回
0件のコメント


ギシギシ根っこ染め報告
ご報告遅くなりました。 ギシギシ根っこ染めWSしました。 参加者2名 乾燥した根っこを使いました。 1番液のみ 2、3番液も使えたら、また色味は変わるのかな? アルミ媒染と銅媒染を使用。 どちらもピンク系になりました💦あまり差が出ず、何人か問題があるのかな?と反省。...
佳子
2022年5月1日
閲覧数:21回
0件のコメント


『募集』4月10日(日)ギシギシの根っこで染める
春ですね。 草木も少しずつ大きくなってきまています。 今、ヨモギ、カラノスエンドウなど大きくなっています。昨年、「春の色で染める」をやって楽しかった。 今年はカラノスエンドウで?!と考えておりましたが、 結構アブラムシがつくことが多く、実施日までについてしまったら、残念...
佳子
2022年3月16日
閲覧数:30回
0件のコメント


ビワの葉染めワークショップ開催
11月はビワの葉染めワークショップを開催します。 わたしは、個人的に初めての経験で、試し染めもしてみました。 葉っぱを煮出して、1晩置くほうが色見は良かった。 しかし、ワークショップにすると物足りない感じなるので、 アルカリ抽出で染めてみます。...
佳子
2021年10月31日
閲覧数:18回
0件のコメント
木綿を濃く染めるために
草木染めでは、木綿や麻など染まりにくと言われています。 ワークショップに参加する前に、 下準備として、ご自宅でやってください。 《準備するもの》 染めるもの、染めるものが入いるバケツ、 豆乳または牛乳 『方法』 バケツに豆乳を入れ、染めるものを浸す...
佳子
2021年10月31日
閲覧数:64回
0件のコメント


次回の草木染めワークショップは・・
コロナが蔓延していますね。 9月開催を考えていましたが、やはり中止します。 目指すは、11月です。(下記イメージ写真) 秋深い時期になったら、草木をぐつぐつ煮て、染めてみたいです。 何を染めるかは、まだ未定です。 何があるかな? 欅の落ち葉? マリーゴールド?...
佳子
2021年8月21日
閲覧数:25回
0件のコメント


藍の生葉染めは2回 木綿編と羊毛・絹編
夏に向けて、藍の植え付けしました。 今年はちょっと遅めに植え付けしたので、ひょろっとしてます。 これから雨が多い時期になると、モリモリと育ってくれると嬉しいなぁ。 藍の生葉染めは、夏の時期にしかできません。 藍の生葉染めの魅力は、 ●水色から青色になること...
佳子
2021年6月27日
閲覧数:138回
0件のコメント
【名称変更のお知らせ】
こんにちは。 「草木染めを楽しむ会(仮)」として始めたこの会です。 そもそもいいネーミングがなく、仮のままで1年経過してしまいました やっと決めました。 「のら染め」(のらぞめ) です。 野良仕事ののら、染めるをつけた名前です。 今後もどうぞよろしくお願いします。...
佳子
2021年4月26日
閲覧数:30回
0件のコメント


「募集」4/11(日)春の野草で染める
春には、色いろんな草が芽を出します。 フキノトウ、ホトケノザ、ナズナ(ぺんぺん草)、ヨモギ、ドクダミ、などなどいっぱい。 タンポポもありますね。 食べれる草花も多くあります。それは、苦みを食うとか、毒だしともいわれています。...
佳子
2021年3月13日
閲覧数:27回
0件のコメント
bottom of page