top of page
  • Black Facebook Icon
  • Black Instagram Icon

小豆染めワークショップ

  • 佳子
  • 22 時間前
  • 読了時間: 1分

更新日:6 時間前

春と秋のお彼岸には、たっぷりとおはぎを作ります。 主にお義母さんが作っておりますが、私も少しお手伝いしています。 その残り汁で染められないかと、思っていましたが、彼岸の時期は何かと仕事も多くて、草木染めをする気になれませんでした。

先月、大豆の豆汁の下処理もしたので、何か春に染めたいと、思い切って企画しました。


お彼岸のおはぎ作り
お彼岸のおはぎ作り

小豆染めワークショップの参加者は4名。


小豆はやったことが無かったので、どんな色になるのか楽しみでした。

天気にも恵まれて、暖かくてよかった。 媒染剤は、ミョウバンとチタン。 まずは、小豆の汁を煮るところ(温める)ところから。 久々のかまどの煮炊きだったので、ちょっと手間取ってしまった(反省)

もうひとつの鍋は、媒染剤用に水を温める。

ミョウバンのほうは、うすいピンク色。 チタンは、黄色。


ミョウバンはすぐに消えちゃいそうな色でした。




ランチは、ぬかくどご飯を炊いて、おかずは持ち寄りました。


いろいろ持ってきていただいて、ありがとうございます。


ご飯の写真が少し赤みがかっているのは、テントが赤いからです。




最新記事

すべて表示
大豆の豆汁で下処理

2月のワークショップは、 古い大豆がいっぱいあって、食べることはできないし、種にもならない。 だから、草木染めの下処理に使ってみよう!と企画しました。 また、最近肥留間農園が入手したnewアイテム「ぬかくど」 ぬかくどは、もみ殻を燃料にしたかまどです。 ...

 
 
 

Comentarios


bottom of page