top of page
  • Black Facebook Icon
  • Black Instagram Icon

藍の生葉染めは2回 木綿編と羊毛・絹編

  • 佳子
  • 2021年6月27日
  • 読了時間: 1分

夏に向けて、藍の植え付けしました。

今年はちょっと遅めに植え付けしたので、ひょろっとしてます。 これから雨が多い時期になると、モリモリと育ってくれると嬉しいなぁ。 藍の生葉染めは、夏の時期にしかできません。 藍の生葉染めの魅力は、 ●水色から青色になること

●火を使わず、青汁を作るだけ

●30分しか染色液がもたない儚さ

●色の変化も面白い


今年、初! 《羊毛・絹編》も企画します。 これは私が羊毛を染めたいから。 また、羊毛を紡いでいる方ともつながりたいからです。



羊毛・絹の場合は、青汁のみで染まります。 しかし、木綿のような植物性繊維は、たんぱく質が違うらしく(詳しくは説明できないです)、染まりにくいそうです。うっすら黄緑?くらいでしょうか?? 私はしっかり染めたいので、化学建てをします。簡単にいうと、ハイドロ(ハイドロコンク、またはハイドロサルファイトコンク)を使います。

乾くともう少し水色です。 色落ちはしていきます。

夏の一時の色を楽しみましょう。

木綿編 7月25日(日) 羊毛・絹編 8月1日(日) 詳細はイベントページをご覧ください。


最新記事

すべて表示
大豆の豆汁で下処理

2月のワークショップは、 古い大豆がいっぱいあって、食べることはできないし、種にもならない。 だから、草木染めの下処理に使ってみよう!と企画しました。 また、最近肥留間農園が入手したnewアイテム「ぬかくど」 ぬかくどは、もみ殻を燃料にしたかまどです。 ...

 
 
 

Comments


bottom of page